忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/14 13:39 】 |
つなぎ融資を利用する場合の流れは次のようになります
つなぎローンの手続きは、抵当権の設定などが無いため、比較的簡単ですが、その分、金利は高目です。ですから、1日でもつなぎ融資の期間を短くする方が有利です。そのため、住宅ローンの申請を早めに済ませ、金融機関に相談し、スムーズに進むように心掛けてください。そのローンのことを、つなぎ融資と呼んでいます。ですから、つなぎ融資を利用する場合の流れは次のようになります。まず、つなぎ融資で建築会社に支払う。住宅の完成後、自分の名前で登記を済ませ、の住宅を担保に住宅ローンを組む。融資が実行されたら、つなぎ融資を返済する。しかし、建築会社に対しては工事の進行状況に応じて、 契約金額の支払いをしなくてはならず、その間、住宅ローンとは別のローンを一時的に組んで支払いに充てるのが一般的です。つなぎ融資には次のような費用が発生します。1、つなぎローンの利息;2、つなぎ融資申込みの印紙(2万円ほど・借入額により異なる);3、印鑑証明、住民票;4、融資手数料(数万円);5、振り込み手数料。特につなぎ融資の利息の金額はバカにできません。つなぎ融資の利息は日割りで計算します。もし、3000万円を金利2%のつなぎ融資で3ヶ月借り入れた場合、つなぎ融資の利息= 融資額 x つなぎ融資金利 x 日割り         = 3,000万円 x 2.0% x (90日間 / 365日)         = 600万円 x (90日間 / 365日)         = 147,945円ということで、利息だけで、約15万円。その他の費用も入れると、約20万円の出費となります。また、住宅の登記をできるだけ早めるように努めるなど、建築会社との連携も重要です。つなぎ融資とは、住宅ローンが実行されるまでの間、別のローンを一時的に借り入れる融資のことを言います。住宅ローンは、住宅に対して抵当権を設定するので、工事請負契約の場合は、住宅が完成するまで、融資が実行されません。
PR
【2011/04/18 17:26 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<< リフォームローンは主に、住宅のリフォームを目的とした住宅ローンのことです | ホーム | 住宅ローンの申請を早めに済ませ、金融機関に相談し、スムーズに進むように心掛けてください>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>